※4/28(木) 6:12 文春オンライン
知床観光船事件は最悪の結果を迎えそうで、3歳のお子さんが犠牲になったり、プロポーズして新たな門出を目前にした若者たちの死も報じられたりと、実に痛ましい事故になってしまいました。沈みゆく船から奥さんに携帯電話でお別れの言葉を伝えた逸話も伝わり、せつなくて胸が締め付けられる思いがします。
実のところ、私もかねて数度利用したことのある観光船だったので、えっ、あれが沈んだのかという驚きと、もうちょっとどうにかならなかったのかという怒りとが悲しみに混ざって何とも言えない気分になります。
神の御許に召された方々の魂に限りない平安があらんことを心よりお祈りいたします。
ベテラン社員の解雇を中心とした固定費削減で収益を確保
事故後の報道で、観光船運営会社のずさんな経営が明らかになって、以前に軽井沢スキーバス転落事故で15名が亡くなった事件とも相似だなあとも感じるわけなんですが、ここでも行き過ぎた経営の合理化が安全管理を怠り、結果として偶発的なヒヤリハットがそのまま最悪の事態になってしまうケースのように見えます。
以前にも座礁事故を起こして処分と再発防止の計画書を出していたとか、予兆となる事案から対策が打たれずそのままになっていたのだとすれば、観光船運営会社の責任が追及されるのも当然のことと言えます。ようやく社長さんが出てきて土下座までされたそうですが、亡くなられた船長さんに責任を押し付けるかのような説明もあったようで、死人に口なしとまでは申しませんが、ほかに言いようがなかったのかという気持ちにもなります。
また、この観光船運営会社はもともと赤字で、著名な経営コンサルタント会社が関与することで経営が立て直されたと豪語し、自画自賛するような記事が経済系ニュースサイトに掲載されていたことも明らかになっています。経営改善の過程でどのような助言が行われたのかは定かではありませんが、そこでの記述を見る限りでは、経営再建のためにベテラン社員の解雇を中心とした固定費削減で収益を確保するタイプのリストラが行われていたことは間違いなさそうです。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/89f6096a356a34d87a50c384f05160af61138fed
(出典 img.jinjibu.jp)
>>1
みずほもそうなんじゃないの?
>>1
会見見てないけど、
記者「社長、あなたの誕生日を教えてください」って質問したの?
記事では桂田精一社長(58)って書いてあるけど。
そりゃ社長も苦笑するでしょ。この記者は占いでもしようとしたの?
終盤で生年月日などを聞かれた際は「ノーコメントで」とあまりに場違いな笑みを浮かべた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5367ee2b6af654610d82942962d2c893434184d1
氷河期は問題ない
よくあるパターンだなあ。
そうだそうだ、俺の待遇良くしてくれ!
今はどこでもそうじゃんw
一人位は残せよw
>>6
残しても辞められるよ
みずほ銀行
文春が動いた・・・だと・・・?
ただ年取ってるだけで高給取りと技術持ってるや奴の高給とが分ってない
人件費削るだけならコンサルいらなそうだけど
>>12
コンサルの指摘によるリストラって言う体が必要なのよ。
>>25
リストラありきか
なるほどな
ネット「嫌なら辞めろ 代わりはなんぼでもおる」
結果は大惨事になったな
職種によるだろ
いうてベテランも月給30万だろ?
ボーナスだってあるのかわならんし
安くね?
どこでもそれだよ
で、人手不足とか叫ぶ
育てられる人ももういねえからね
技術継承と待遇さえちゃんとしていれば同じベテランをいつまでも雇用する必要は必ずしもないけどな
コンサルの爺はコメントした?
日本の会社や組織ってほとんどこうだから。
自民党が生んだコストカッター社長、
しかしこのような労働体系はもう社会で蔓延していて、道を歩いていれば 空から鉄骨が落ちて直撃するかもしれない。口に物を入れれば中国から生産された何が入ってるかわからない野菜を摂取する可能性があるかもしれない。
あらゆる高速で動くようなもの。
車、自転車、電車、新幹線、飛行機、遊園地などもゴールデンウィークは危ないかもしれない。
低賃金で意識の低い労働者が 事務的に作業をこなしている
ネット「正社員をクビにしてバイトに置き換えればいい」
桂田社長って屑以外にもいるだろ
ゴミコンサルも晒せよ
「平成の社会経験のベテラン」を全部クビにしないと駄目だよ
中二病国家、日本
今はどこもそうだろ
ベテランなんかいらん
安く使えりゃそれでいいみたいな社長しかいない
コメント
コメントする