Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年5月19日 No.3544
日本の少子化対策はなぜ失敗したのか
-人口問題委員会
経団連は4月12日、人口問題委員会(隅修三委員長、宮本洋一委員長、清水博委員長)をオンラインで開催した。
中央大学文学部・大学院文学研究科の山田昌弘教授から、「日本の少子化対策はなぜ失敗したのか」と題し、
これまでの日本の少子化対策の評価や今後必要な施策等について説明を聴いた。概要は次のとおり。
■ 少子化は日本社会の構造にかかわる問題
2020年の出生数は84万人まで減少しており、今後出生数が右肩上がりで増えることはない。
少子化は結婚や出産だけの問題ではない。
(1)少子高齢化(2)経済停滞(3)格差社会の進行(4)男女共同参画の停滞――という四つのトレンドが相互に関連し、悪循環を生み出してきた。
日本は、高齢化率が上昇する一方で、国際競争力はバブル経済のころをピークに低下してきた。
また、非正規雇用が増加し、若者は将来に期待を持てなくなっている。
加えて、「男は仕事、女は家事」といった日本特有の制度・慣行・意識が大きく変わらなかった。
娘の結婚相手の収入を気にする親も多く、「収入が相対的に少ない男性が結婚相手として選ばれない」という事実がある。
少子化対策として保育所を増やしても、収入が不安定な男性の結婚は増えない。
■ 少子化の日本的特徴・要因
これまでの日本の少子化対策は、欧米に固有の慣習や価値意識が日本にも当てはまるものと考え、
「大卒、大都市居住、大企業勤務」の働き手の両立支援に偏ってきた。育児休業制度も充実したが、雇用保険制度外のフリーランスや自営業の方は取得できない。
欧米の少子化対策は、(1)一人暮らしが多く、結婚・同棲に経済的メリットがある(2)女性は差別されず、仕事で自己実現を求める
(3)恋愛が盛んである(4)子育ては成人まで――の4点を前提としている。
そのため、子どもを育てながら働き続ける条件を整えればよく、収入が不安定な男性でも結婚できる。
一方、日本では親と同居の独身者が多く、特に地方で女性差別的な慣習が残る。
また、恋愛感情は重視されず、将来にわたり親に子育ての責任がかかる。このため、欧米のような両立支援だけでは効果的な少子化対策にならない。
若年男性の経済格差が拡大し、女性が十分な収入を得ることや働き続けることが難しいなか、「男性が家計を支える」という意識が続けば結婚は増えない。
今後の少子化対策は、「収入が不安定な男性をどのように結婚までもっていくか、そのような男性と結婚しても大丈夫という女性をどう増やすか」にかかっている。
■ 今後必要な施策
男女共同参画のさらなる推進、多様な家族を認めること、社会保障による下支えの3点が重要である。
また、今後は、現在親と同居する未婚者が中高年化するため、彼らの孤立が最大の社会問題になるだろう。
少子化対策の観点から若者が結婚しやすい状況を整えることだけではなく、中高年独身者が孤立せずに生活できる条件を整えるといった対策も必要である。
http://www.keidanren.or.jp/journal/times/2022/0519_07.html
※前スレ
【社会】専門家「保育所を増やしても少子化は解決しない。女性に選ばれない低収入男性をどうやって結婚させるかが問題」 ★6 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653431492/
(出典 www.koukaen1952.jp)
(出典 livedoor.blogimg.jp)
どうしようもないから諦めろ
韓国を参考にすれば少子化問題は解決するよ。
そんなことより子孫残すのが生きがいの既婚者に4人とか5人産ませればいいだろ
独身多いほうがやつらも独身叩きでストレス発散できるし
結婚とかいう古臭い「契約制度」今時いつまでも押し付けて通用すると思うなよ
口を開けば西側は自由自由そのお前らの大好きな「自由」に反してるよなwww
>>5
結婚がなくなったらモラル低下しまくりでそのうち国がめちゃくちゃになるだろうな
>独身税という税がある。
>少子化に苦しんでたブルガリアが1968-89年に導入した税で、
>独身成人に5-10%の税を課すことで結婚を増やそうとした。
>だけど、独身税のせいで結婚資金を貯められない人が多発、
>かえって独身率は上がって出生率は下がるという地獄に終わったらしい
そもそも女性の婚姻相手に低所得者は入っていないんだけど
>>7
当然だな
ばら撒きたいオスと決め撃ちしたいメスじゃ方針が違う
男女の未婚率の差が物語ってる
弱者男性にチャンスはない
■労働者階級の凡人は結婚しないほうがいい
・結婚をすると高確率で奴隷労働を強いられることになる
家族の面倒をみることになるので、仕事で無理をすることになる可能性が高いです
会社が既婚者を好むのは、家族を人質に取られている既婚者は会社に逆らう可能性が低いからです
・結婚=子持ち
結婚持続時間が15~19年の夫婦で出生子ども数が0人の割合は6.2%しかない
子供無しで結婚をとりあえずしたいという考えはまず間違い
・子供が不幸
貧乏な家に生まれた子供は高確率で落ちこぼれます
まず、貧乏人の子供はまともな教育を受けられません
理由は、親のレベルが低く知識がない、親が奴隷労働を行っていて子供の相手をする余暇、精神的余裕がない等です
・国の調査で所得と子供の学力が完全に比例していることが証明されています
・貧乏な家庭の子供は得られる経験が少ない
裕福な家庭は親に余暇や金があるので、様々な経験を与えられますが、貧乏な家庭は与えられません
これは将来的に非常に大きな差になります
人は基本的に、外部の刺激によって行動を起こします。例えば運動、筋トレをするきっかけはスポーツ観戦、アクション映画を見る等です
貧乏人はこの刺激がないので、無駄で何もないからっぽな人間になる可能性が高いです
経験は人生のモチベーションに大きく影響を与えます
前スレ1時間掛からないで消化
ワロタ
>>10
少子化云々よりも独身が言い訳したくってしたくってしょうがないんだよな
お子さん月々5万に決まっとるじゃろが
基本的にまともな女や美人は貧乏人やブサイクとは結婚しない
だから低スペックな男は基本的にゴミのような女としか付き合えない
低スペックな男はパートナー探しなんて最初からしないほうがいい
希望者はお見合いさせたらいい
いとこも二人、お見合い結婚
少ないが今の時代もある
一定以上経済がハッテンした国はどこも少子化なんだよね
これは動物の本能なんだろうから対策しても無駄だと思うよ
どうしても増やしたいなら一回全部ぶっ壊して明治維新からやり直すしかない
低収入同士が結婚しても
離婚したり
こどもがーかぞくがーと吼えて
休みまくりで他の独身者がタダ働きで仕事出てきておるでw
独身は孤独云々言うけど、
日本人て人生の大半が仕事で潰れるから
孤独とか関係ないよな?w
これからは75歳から年金貰うんだっけ?w
死ぬまでお仕事w孤独じゃないね?w
どうやって結婚させるかって怖いこというな
無理に結婚させたらみんな符号なるだけだろが
子どもたくさん産めば金やって生活楽になるシステムにしろ
>>25
ロシアに移住してください!
子育て世代を税金で思いっきり優遇するしかない
税金減る分は公務員給与大幅削減すれば良い
昔の長屋なんて収納もない四畳半か六畳間に土間ひとつだぞ
布団も置く場所がないから夏場は質屋に預けてたんだ
それでも子供を育てて寺子屋にやってたんだから、今の若者は甘えとしか言いようがない
コメント
コメントする